ガス(火・お湯)が出なくなる場合、状況に応じて様々な原因が考えられます。当てはまる状況をお選びください。 安全のため、まずはガス臭気がないかどうかご確認ください。 詳細表示
ガスファンヒーターの取付け・取外し方法については以下の動画をご覧ください。 <注意事項> ・取付け時のガスコードは器具本体から接続してください。 (理由:ガス栓側から接続すると安全装置が作動するため器具が使用できません。) ・取外し時のガスコードはガス栓側から取外してください。 ... 詳細表示
ガス設備定期保安点検は、ガスを安全にお使いいただくために法令で定められたガス事業者が行う4年に一度の点検です。 ガス配管の漏えい検査、給排気設備(ガス風呂がま・ガス給湯器)などの調査を行います。 お忙しい中恐れ入りますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 ご事情でキャンセルされる場合は、事... 詳細表示
引越しの際、自分で都市ガス警報器を取り外しても良いか知りたい。
お客さまご自身でのお取り外しは、「現金で購入」か「リース契約」により異なります。 詳細表示
下記の時間帯よりお選びいただけます。 [月曜日~土曜日] 9:00~12:00 / 9:00~11:00 / 10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 15:00~17:00 / 17:00~19:00 [日曜日・祝日] 9:00~12:00 / 9:00~... 詳細表示
改正消防法により、新築住宅では平成18年6月1日から、また既築住宅についても平成23年6月1日から、「住宅用火災警報器の設置」が義務化されました。未設置の場合でも罰則はありませんが、消防庁などでは、火災による生命と財産の犠牲を減らすため火災警報器の設置を呼びかけています。 東京ガスが販売する火災・ガス漏れ複... 詳細表示
お電話で東京ガスお客さまセンターへご連絡ください。 原則、無料で修理をいたしますが、お取替えが必要な場合は有料となります。 詳細表示
弊社の取り扱う警報器の交換期限は、機種によって違いますが「5年間」または「10年間」となっております。 これは、警報器のセンサー部の性能や電池寿命を担保でき、警報器が正常に作動する期間です。 この期間を経過したものは規定のガス濃度で警報しないなど誤作動のおそれがあります。 交換期限経過後... 詳細表示
引越のとき都市ガス警報器を外して新しい住まいに設置できるか知りたい。
お引越先でも東京ガスのガスをご利用いただく場合には、警報器を有償で再設置することができます。 再設置の際には作動確認をさせていただく必要がございますので、担当者がお客さまのお宅にお伺いいたします。なお、機種により電源工事(有償)などが発生する場合もございます。 ※リース契約の警報器の場合は、既... 詳細表示
『ガス漏れ通報専用電話』に至急ご連絡ください。 『ガス漏れ通報専用電話』 0570-002299(ナビダイヤル) 03-6735-8899(IP電話・海外からのご利用など) ・ガス臭いときの対応 ※冷蔵庫の扉が開いているなど、類似の音にご注意ください。 詳細表示